2000年前後の学院生の時にアナログのカメラで撮影した写真と

2005年1月6日の竣工式前日に次長の許可を得て中を撮影させて頂いた写真です。


金光教学院

学院入口の説明

学院講堂とツツジ

学院講堂と桜

学院教室

学院教室の額『不断の祈(いのり)を』

学院 典楽を練習する教室

学院のグラウンド(バレーボールをしてました)

学院職員室前の廊下

学院の池(防火水槽)

学院講堂で典楽の練習をする学院生

夜の学院講堂

学院の正面通路 通称天の川 秋

雨の天の川 秋

学院のイチョウ

学院男子寮横のイチョウ


2005年以前の学院の寮

男子寮 3寮前の廊下

当時の学院厨房

男子寮の食堂

男子寮の風呂場

男子寮の洗面所

男子寮の玄関 待命室

男子寮玄関 ツバメのふんが落ちるので新聞紙をひいてます。  『足下を見よ』


黒崎への道

学院下の黒崎への道にある看板

遥照山より本部と瀬戸内海を望む

黒崎にある沙美海岸


龍王山

教学研究所横から登る龍王山の看板

山頂にある祠

龍王山より教学研究所を望む

教学研究所


吉備津宮 御釜殿鳴動神事

吉備津宮 御釜殿鳴動神事

吉備津宮 御釜殿鳴動神事


歴代教主奥城

歴代教主奥城と紅葉

夜の歴代教主奥城

歴代教主奥城の石碑 四代金光様お歌 『ひとたびもその生涯に 子のわれをしからざりし 父いよいよこいし』

歴代教主奥城の石碑 四代金光様お歌 『父とねて 足あたためて もらいし日 おもいでつつ さするわが足』


教祖奥城

教祖金光大神 奥城


手水舎

会堂前 夜の手水舎


大祭風景

大祭後、帰りにつく参拝者 
正門より階段を降り、アーケードを抜け駅へと向かう大勢の参拝者


五代金光様と学院生

教祖生誕祭後 五代金光様ご夫妻と猿の着ぐるみの学院生


聖ヶ丘の紅葉

学院の奥にある 聖ヶ丘の紅葉

聖ヶ丘の紅葉

聖ヶ丘 夏

聖ヶ丘 冬


木綿崎山の梅とメジロ

木綿崎山 梅とメジロ

木綿崎山 梅とメジロ

木綿崎山 梅とミツバチ


夕焼け・朝焼け・夜景など

若狭教会前の夕日 6月 (ちなみに冬の夕日はもっと左でこの画には映ってない所に沈みます)

乗鞍岳からの朝焼け

沖縄 万座毛と夕日

北海道 羊ヶ丘展望台横の白樺林

札幌雪まつり 

札幌雪まつり すすきの会場 氷の像

倉敷チボリ公園(2008年閉園) 夜景

倉敷チボリ公園 夜景


学院大祭

学院大祭 参向前 調饌室にて天地書附奉体

神前拝詞 奉唱

惓簾(けんれん)【下ろしてある御簾(みす)を巻き上げます】

献饌(けんせん) 【食べ物のお供えをします】

献饌

奉幣(ほうへい)行事 【着るものの代表としての紅白の絹などをお供えする行事です】

取次唱詞 奉唱

祭主祭詞 奏上

祭主祭詞 奏上

吉備舞奉納

吉備舞奉納

学院霊祭 献饌

当時の学院広前


2005年完成の新しい学院寮

新しい学院の寮(次の日が竣工式の日に中を見せて頂きました。)
歩いている小さい子(梅輝)は20才になりました。

イチョウが剪定されてます。

食堂、新しい寮では男子も女子もここで食事をします。次の日竣工式があるので、椅子が並べてあります。

新しい男子寮の玄関

入ると待命室、その奥に面会室があります。

男子寮トイレ

男子寮トイレ

昔のトイレを知る人には考えられないほどきれいになりました。

寮の部屋

天地書附を掲げる所

廊下 

洗濯場、まだ洗濯機は置いてありませんでした。

脱衣場

風呂場

シャワーもいっぱい増えました。

洗面所

外観

外観